中国大連の開発区のとある印刷工場でお勤め中の
筆者がなんとなくと言いつつもたまに本気出した
りしなくもない勢いで書いてみたりする日記。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
社長から開けないファイルがあるとの連絡。
事務所で落ち合う。 取引先の工場から送られてきた見積もりのファイルだというが、WordでもExcel でも開けないらしい。 無理矢理秀丸で開いてみたが、確かにWordでもExcelのファイルでもない。 仕方がないのでネットで調べてみた。 http://it.nikkei.co.jp/pc/column/owc.aspx?n=MMIT2o000018042008&cp=2 どうやらキングソフトのオフィス2007(Microsoft Officeの互換ソフト)の中の 「Spreadsheets」というアプリケーションで作成されたファイルらしい。 「Spreadsheets」はいわゆる「Excel」の互換ソフトである。 「Excel」と言えば、始めて出会ったのは15年ぐらい前。 同じ部署の上司に「Macな人」がいて、その人がMacintosh PlusでExcelを使って いるのを見て感動した覚えがある。 マウスひとつでセル幅を変更したり、文字を大きくしたり、フォントを変更した りと、なんてオシャレなソフトなんだろうと思ったものだ。 今でこそ当たり前の機能だが、当時の私がメインで使っていた表計算ソフトは 「Lotus 1-2-3」と「Multiplan」。いわゆるMS-DOSの世界だ。 当時の所属部署では、「Multiplan」の関数を駆使して、いかにスマートな予算 書を作るかがトレンドだった。 「Macな先輩」にすっかり感化されて、当時まだ出たばかりだったWindows3.0を 導入してもらった。もちろんPCも買い換えてもらった。バブルな時代だったと思 う。 それでも、当時のPCにはExcelは荷が重すぎた。いや、Windows自体、荷が重すぎ た。 Macでは快適に動くExcel。しかし、Windowsではもっさりとした動き。 Excelで苦労して作ったクールなデザインの予算書は「見づらい」と評判が悪か った(苦笑)。 結局、予算書は相変わらずMultiplanだった。 男たちは、泣いた・・・(何故かプロジェクトX風) 話を戻そう。 拡張子「.et」のファイルはキングソフトの「Spreadssheets」というアプリケー ションで作られたものだった。キングソフトのホームページを見ると、オフィス 2007のお試し版を無料でダウンロードできた。 そこで、さっそくダウンロードし、インストールしてみた。 「.et」のファイルのアイコンが変化した。 さっそくファイルをダブルクリックして開く。 なにやら、表が表示されているが・・・(シャレではない) 文字化けしている。 判読不能。 キングソフトというのは正式名称を「金山軟件有限公司」といい、中国の有名な ソフトメーカーである。 取引先は、当然中国語でファイルを作成しているわけで、オフィス2007の 「Spreadssheets」は中国のソフトハウスが開発した商品である。でも中国語版 で作られたファイルは日本語版では文字化けする・・・。自社ソフトでも言語に よる互換性がない、ということである。 MicrosoftのExcelはこの点はさすがにしっかりしている。 Wordもしかりだ。 中国人デザイナーと文字原稿のやりとりをする場合、私はWordを使っている。 日本語だろうが中国語だろうが、両者が混在していても、ちゃんと表示される。 その感覚に慣れていただけに、キングソフトの文字化けは残念な結果だった。 おそらくExcel型式の「.xls」で保存してくれたなら、ちゃんと文字は表示され たかも知れない。 結局、原始的な文明の利器を使った。 ファックスである。 せっかくE-mailができても、業界標準のファイル形式でなければ何の意味もない、 という事例である。 PR
毎日の通勤に利用しているのが、金州と開発区を結ぶマイクロバスである。
やかましいクラクションと、これまたやかましい「金州!金州!」という呼び子 (乗務員)の声。 料金は、開発区新瑪特→金州新瑪特が3元。 私の知る限りでは二種類のコースがある。 一つは開発区新瑪特から真っ直ぐ金州に向かうコース。 左手に安盛デパートを見ながら真っ直ぐ進み、軽軌の下をくぐり、ひたすら直進。 突き当たりを右に曲がり、左手にキャノンの工場を見ながら、建設中の金州軽軌 手前の交差点で左折。あとは軽軌沿いに金州まで一本道である。 第二のコースは開発区医院の前を通り東芝の工場の前を経由して、工業区へ抜け る。マブチモーターの工場の手前を左折。まっすぐ行った突き当たりを右折すれ ば、左手にキャノンの工場を見る先ほどの道を走る。あとは一つめのコースと一 緒。 特に第二のコースは開発区の8路線のバスが通らないルートであり、工業区から 開発区医院に行きたいときに非常に便利である。なお、開発区内の移動であれば 1元。ルート上であれば停留所が無い場所でも乗り降りが可能であり、非常に便 利なバスである。 できるだけ多くの乗客を乗せるため、座席間隔は極めて狭い。エンジンの真上に もシートをひいて座れるようにしてある。最近当局からの指導があったのか、必 ず空いている座席に座るよう乗務員に注意される。 普通の大型バスであれば、降りる停留所が近づいたら降り口に立っていれば、停 留所に停まってくれる。しかしマイクロバスはそうはいかない。 たいてい乗務員が「○○(地名)、有没有下車?」と言うので、その地名が自分 の降りたい場所なら、すかさず「有!」と言わなければならない。でないとバス は停まらずにそのまま行ってしまう。 乗務員が訊いてくれない場合もあるので、停留所が近づいたら、「○○(地名)、 我下車!」と宣言する必要がある。中国語会話能力が試される瞬間である。 建設中の軽軌はなぜか金州駅には行かない。金州の工業地帯を通ることから完全 に工場労働者の通勤用という感じである。金州の繁華街に行くにはバスへ乗り換 える必要があるのだ。 なので、軽軌が開通してもマイクロバスは健在だろう。軽軌の駅までは1ブロッ ク歩く必要があるが、マイクロバスならば、マンションの目の前でも停まって乗 せてくれるのだから絶対バスのほうが便利である。 そんなわけで毎日のバス通勤を楽しんでいる次第である。
金州へ引っ越したので、さっそく警察へ行って住所を登録する。
もよりの派出所(日本なら普通の警察署)に行くわけだが、私たちは大家さんの 車で金紡という場所へ行った。 金紡は金州駅近くの街で、大きな市場と団地がある。 派出所はその一角にあるのだが、思ったよりも小さくこじんまりとした感じであ る。 中に入ると各警察官の顔写真が並んでいる。数えてみると20名ほど。これだけし かいないのだろうか? 大家さんの友達の警察官に頼んで手続きをしてもらう。が、彼が担当というわけ ではないらしい。なんとなく赤井英和に似ている別の警察官がやってきて、手続 きを始める。 北京オリンピックを前に外国人の居留に関するチェックは非常に厳しくなってい る。 パスポートもしっかり調べられる。 入国日のスタンプや、ビザなど細かくチェックされた。 私は例によってあまり中国語が話せない外国人のフリをした。余計なことを言う と後で面倒だから。 妻がほとんど対応。最後に書類へサインをして完了。 だいたい30分ぐらい。 警察署や病院という場所は苦手だ。 あまり長居したくない。 そういえば最近、マルチビザも発給が停止されたらしい。 オリンピックのせいで面倒くさいったらありゃしない。 さっさと始めて、さっさと終わらせて欲しいものだ。 |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
大連太郎
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/06/09
職業:
技術職
趣味:
インターネット、DVD鑑賞
自己紹介:
中国大連開発区のとある印刷工場でお勤め中。
ブログ内検索
アクセス解析
|