中国大連の開発区のとある印刷工場でお勤め中の
筆者がなんとなくと言いつつもたまに本気出した
りしなくもない勢いで書いてみたりする日記。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1ヶ月ぐらい前から気づいていたのだが、家に帰ってくるとガス臭い。
ウチではガスボンベを使っている。 外は寒いから締め切った状態で料理するわけだから、多少ガス臭くもなるんだろう、ぐらいにしか考えていなかったが、やはり問題があったようだ。 朝、妻が料理中に、ガスが無くなったと言ってきた。 さっそく業者に電話。ガスボンベを持ってきてもらう。 昼の料理の時、また妻に呼ばれた。 ガス漏れだ。 確かに「シュ~」と音がする。 ホースから漏れている箇所をたどってみると、ガスの流量を調節する装置でガス漏れが発生していた。 取り付けが悪いんだろうと、一度外して取り付け直してみたが、状況は変わらず。 コックを何度かひねってみると、ある角度でガス漏れが止まることが判明。 どうやらこの装置の問題のようだ。 業者にすぐ電話したものの、対応は明日。 まぁ、今日のところは多少寒くても窓を開けて、換気をして調理することにした。 ウチのガスレンジは、一応2つの鍋をかけることができる一般的なスタイルだ。 しかし、ガスの流量の調節ができない。いや、本来できる設計なのだが、ガスの流量を絞ると、レンジのいたるところからガスが漏れて、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクション「バックドラフト」のように、ガスレンジそのものが炎に包まれる状態になる。 これはマジに怖い。 なので、ガスレンジはFULLかOFFでしか使えない。 おそらくこの問題を解決するために、ガスの流量を微調節する装置を外付けしたのだろう。 ウチにしてみても、こんな状態であるのだから、よそ様の家でも似たり寄ったりに違いない。それでも事故はめったに起こらないのであるから、たいしたものだ。 感心してしまう。 やはり生活用品は単純な構造が良いのだろうか。 日本ではガス湯沸かし器の欠陥で大騒ぎになったようだが、所詮人間の作るものだから、失敗はあり得る。失敗したときに被害を最小限に食い止めるためにも、使う人間がすぐ理解できるような単純な構造が良いのかも知れない。 PR
まだまだ正月は続く。
近所の仕立屋さんは正月15天まで休みだそうだ。 妻が吉林で買ってくれたズボンの裾を直して欲しかったのだが、休みなら仕方がない。 相変わらず市内では連日花火の音が続いている。 妻によれば、あと三日は続くらしい。 出勤時、目の前の銀行の入っているビルの下に花火師が集まっていた。 どうやら花火を打ち上げるらしい。 ビルのマネージャーと花火を打ち上げる場所を打ち合わせていた。 なんか見ているとビル毎に花火を手配してるんじゃないかな。 中国では花火は厄よけの意味がある。花火を巻いている紙は赤色で、結婚式の時はマンホールのフタに赤い紙を貼ってふさいだりする。 災いが地中の穴から出てこないようにするためだ。 そういえば、自家用車にも赤い布をタイヤなどに巻いているなぁ。 そんなに厄よけしたいのなら、いっそのこと赤いクルマに乗ればいいのに、と思ったりするのだが、赤いクルマは日本ほど見かけない。 クルマを買うとしたら、赤いやつにしようと思うのだが(日本にいたときもそうだった)、妻はなんと言うだろうか。無難なところで黒にしとけと言われるかな。 明日は久しぶりの休日。 のんびり過ごすとしよう。 仕事を早めに切り上げて妻と一緒に買い物へ行ってきた。 もちろん近所のカルフール(家楽福)だ。 会計時に妻が店員に文句を言った。 レジ袋の大きいサイズが無かったためだ。 品物は次々と小さい袋に詰められていく。しかし、たいした数は入らないので、小さい袋は10個以上になった。これでは持ち歩くのに苦労する。 妻が文句を言うのも当然である。 どうやら春節の関係で袋の納入に遅れをきたしているようだ。 てゆ~か、カルフールのような一流ショッピングセンターがレジ袋を切らしちゃダメだろぅ! それでなくともカルフールは万引き防止のために、荷物の持ち込みは制限あって、保管ロッカーまであるぐらいなんだから、日本のような自分の買い物袋を持ち込みにくいという事情がある。 トヨタのカンバン方式でもやってたんだろうか? いや、カンバン方式は在庫を持たずにジャストインタイムで仕事を回すわけだから、レジ袋切らした段階でカンバン方式じゃないよな...。 それでも不思議と文句言う人が少なかったのは、やはりクルマで買い物にくる客が多いってことだろうか? やっぱりクルマ欲しいなぁ...。 |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
大連太郎
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/06/09
職業:
技術職
趣味:
インターネット、DVD鑑賞
自己紹介:
中国大連開発区のとある印刷工場でお勤め中。
ブログ内検索
アクセス解析
|